弔辞(ちょうじ)の書き方を立場別にまとめました
ホーム > 弔辞(ちょうじ)の書き方を立場別にまとめました

弔辞(ちょうじ)の書き方を立場別にまとめました

2019年03月22日(金)9:30 AM

弔辞(ちょうじ)の書き方を立場別にまとめました イメージ

 

弔辞は亡くなられた方への最後の別れの言葉です。
式辞スピーチの一種とされていますが、故人に対するものというところが他とは異なります。

遺族から弔辞を依頼されたとき、特別な事情がない限り引き受けるのがマナーです。
とはいえ、自身が弔辞を読むことになったら、その書き方に悩まれる方が多いと思います。

この記事では、弔辞とはなにか、弔辞の書き方を立場別にご説明していきます。

弔辞(ちょうじ)とは?

弔辞とは、文字取り故人を「弔う」「ことば」です。
葬儀や告別式の際、御霊前で亡くなった方への最後のメッセージとして読み上げるものです。
また、遺族へのお悔やみを伝えるという意味合いも持っています。

中~大規模な一般葬や社葬などでは多くの場合、弔辞が読み上げられます。
一方、小規模な家族葬や密葬の場合、弔辞が行われることはあまりありません。

弔辞は誰が読む?

通常、弔辞は遺族が前もって弔辞を読む人に依頼をします。
友人や会社の部下、もしくは上司など故人と親しかった方がお願いされることが多いです。
しかし、最近では故人の孫が依頼されるケースが増えています。

いずれにせよ、参列者の代表として述べる言葉ですから、失礼のないようマナーを守った内容に書き上げなければなりません。

弔辞の長さはどれくらい?

弔辞の長さですが、一般的には3~5分程度が目安とされています。
1200文字前後、原稿用紙に換算して2~3枚程度と考えておきましょう。

ただし、葬儀で何人が弔辞を読み上げるかによっても調整が必要になってきます。
一般葬では3~5人程度が依頼されることが多いため、一人であまり長い時間読み続けるのは避けた方が良いです。

弔辞には何を書く?

弔辞では、読み始めに故人への追悼の言葉を述べるのが基本です。
亡くなったことを知ったときの悲しみやがく然とした気持ちを伝える場合もあります。

次に、故人との関係性が分かりやすいよう、人柄や功績、具体的なエピソードを交えながら述べます。
必ずしも悲しみに浸る必要はありません。
楽しかった思い出、故人の意外な一面がみられる内容にしても良いでしょう。

続いて、遺族への励ましや慰めの言葉を語りかけ、最後に残されたものとしての決意表明や冥福を祈る言葉で結びます。

【弔辞の書き方】孫から

孫から祖父母への弔辞では、故人の人柄や思い出を中心とした内容にします。
孫も遺族の一人に該当するため、遺族への励まし・慰めは省略しても問題ありません。

例文(孫が成人している場合)
おばあちゃん
88年間という長い人生お疲れさまでした。
いつも明るく元気だったおばあちゃんと突然お別れすることになり、寂しさと混乱でいっぱいになりました。
離れて暮らしているので、長い休みにしか会えなかったけど、遊びにいくたびに広い心で迎え入れてくれましたね。
小学生のとき、よく海に連れて行ってもらったことを今でもよく覚えています。
夏休みの宿題でひまわりを一緒に育ててくれたのも良い思い出です。
おばあちゃんから教えてもらったことは一生忘れません。
これからもその笑顔を胸に頑張っていきます。ゆっくり休んでください。

【弔辞の書き方】友人から

友人の場合、故人の呼びかけにニックネームや愛称などを用いても良いです。
故人との関係性や人柄が分かりやすいようなエピソードを含んだ内容にするのが望ましいでしょう。

 

【例文】(高校時代からの友人)

~くんとは高校時代に同じクラスになってから、半世紀以上もの長い付き合いになります。
そんな~くんがこの世にいないなどと、いまだに信じられずにいます。
同じバスケットボール部に入部し、一つのことに夢中になっていた毎日が懐かしいですね。
友人として、ライバルとして、互いに切磋琢磨しながら成長していたあの頃が目に浮かぶようです。
~くんは何事にも一生懸命で努力家な反面、とてもユニークな一面を持っていました。
試合で負けたときも、チームメイトに冗談を言って笑わせていましたね。
できることなら、もう一度~くんとバスケがしたかったです。
いままで本当にありがとう、安らかに眠ってください。

【弔辞の書き方】部下から

会社での故人の様子は、遺族でも知らないことが多いです。
そのため、具体的な仕事内容や功績などに触れ、人柄を讃えるようにします。

 

【例文】

本日、○○○○株式会社取締役故~社長のご霊前に謹んで哀悼の言葉を申し上げます。
社長の訃報を聞き、私ども社員は驚きを隠せないとともに、深い悲しみを覚えております。
~社長は○○年○月に○○○○株式会社の取締副社長から取締役社長に就任されました。
以降、社員一同をその決断力と統括力を持ってリードしてくださり、現在では業界のトップを走る企業にまで導かれました。
また、やさしい人柄でありながら時に厳しく、部下一同にも本当の父親のように接してくださいました。
~社長のような方を失ったご家族のお気持ちを察すると、筆舌に尽くしがたいものです。
心からご冥福を祈ります。

【弔辞の書き方】注意する点

弔辞では遺族や参列者が不快に感じる言葉を避けるのがマナーとされています。
冠婚葬祭の場で縁起が悪いとされる「忌み言葉」には特に注意が必要です。
忌み言葉にはいくつか種類がありますので、書き終わった後に再度確認しておくことをおすすめします。

重ね言葉

同じことばを繰り返すのが「重ね言葉」です。
不幸が続くことをイメージさせるためタブーとなります。

例:たびたび、つぎつぎ、再三、ますます、重ね重ね、くれぐれも、いよいよ

また、同様に、繰り返しを連想させることばも使用してはいけません。

例:再び、また、続く、追いかける、次に

死や苦しみを連想させる言葉

直接的に死を表現する言葉も忌み言葉の一つとされています。
亡くなったことを表したいのであれば、他の言葉に言い換える必要があるでしょう。

例:死亡、死去、死ぬ、ご存命中、自殺、浮かばれない
⇒逝去、永眠、早世などに言い換える

さらに、死や苦しみを連想させるため、数字の「四」や「九」も避けるべきです。

宗教によって使えない言葉

「冥福」「供養」「成仏」「往生」
これらは仏教の葬儀ではよく用いられる言葉ですが、キリスト教など他の宗教では使用できません。
逆に、「天国」「天の国」「昇天」「神に召される」などの言葉はキリスト教の弔辞でのみ使用できます。

また、仏教においては故人の死を悼む呼びかけから始まることが多いです。
一方、キリスト教の場合は死がネガティブなものと捉えられる内容は控えるべきとされています。

弔辞を書くときには、葬儀の宗派を確認しておいた方が良いでしょう。

【弔辞の書き方】その他

弔辞を書くときは、大判の奉書紙もしくは巻紙を使用するのがマナーです。
清書の際は薄墨の毛筆で縦書きするのが正式な書き方となります。

用紙の上下左右は余白をとり、ゆっくりと丁寧に書くようにしましょう。
書き始めは右端から、10㎝程度の余白を空けてから「弔辞」と記します。
さらに1行分スペースを空け、本文を書きます。

最後に本文より少し文字を下げた位置に年月日を、それより低い位置に署名を行います。

まとめ

弔辞は正式な場で読み上げる文章、そして遺族の方の手に渡るものとなります。
自身の気持ちをストレートに表現することも大切ですが、マナーに反さないこと、遺族の方が不快な気持ちにならないことを優先させるべきです。
この記事を参考に、故人との最後の別れにふさわしいメッセージを書き上げてくださいね。

 



«   |   »