家族葬とは?費用やマナーや流れについて公開!親族はどこまでが呼ぶ範囲なの?
ホーム > 家族葬とは?費用やマナーや流れについて公開!親族はどこまでが呼ぶ範囲なの?

家族葬とは?費用やマナーや流れについて公開!親族はどこまでが呼ぶ範囲なの?

2018年06月14日(木)5:22 PM



家族が亡くなった時には、お葬式をするのが一般的ですが、現在では様々なスタイルがあります。その中でも、本当に近い身内の家族のみで行う「家族葬」を選択する人が増えています。

家族葬とは、どのようなお葬式なのか、費用はどれくらいかかるのか、親族はどこまで呼ぶべきなのかなど、家族葬とそのマナーについて紹介します。

家族葬とは普通のお葬式と違うの?

家族葬と呼ばれるお葬式に明確な定義はなく、家族や親しい友人を中心とした少人数で行われる式を一般的に家族葬と呼んでいます。

通常のお葬式は、故人が生前にお世話になった人達へのお知らせという意味合いが大きくなりますが、家族葬の場合は少人数なので一人ひとりの思いを大切にして、最後のお別れの時間を共有できるという特徴があります。

式の流れや形式などは、通常のお葬式と家族葬では大きな違いはありません。しかし、家族葬は親しい間柄の人のみなので、故人や家族の希望も反映しやすく、希望に合わせて、それぞれのスタイルで選ぶことができます。

家族葬とよく混同されるものに、密葬がありますが、密葬とは大規模な本葬の前に身内だけで行われる式のことを言います。人によっては、家族葬と密葬を同じと捉えている場合もあります。

近年では、今までのようなお葬式よりも家族葬を選ぶ人が増えていて、半数以上の人が家族葬を希望しています。

故人とのお別れにゆっくりと時間をかける、義理で必要以上の人を呼ぶこともなく、落ち着いて行えるというメリットがあります。しかし、親族をどこまで呼ぶのかが難しい、呼ばれなかった人達への報告の仕方はどのようにすれば良いのかなど、気になる点もあります。

家族葬の費用は一般葬よりも安いという特徴がある

式にかかる費用は、たくさんの人が集まる一般葬よりも、少人数で行う家族葬のほうが安いのが一般的です。

お葬式にかかる費用のなかには、遺体の搬送、通夜・葬儀・火葬に必要な物品や人件費があります。これらの費用は、葬儀会社にお願いする場合には、全部セットとして含まれていることがほとんどです。こちらは、家族葬と一般葬に大きな差はありません。

しかし、比較的自由な形式で希望に合わせて選ぶ事ができるので、必要ないと思うものは削ることも可能です。

そのほかには、通夜や儀式でふるまう飲食代、お坊さんに支払う読経料などがあります。飲食代は、葬儀の参加人数が多いほど当然費用も高くなります。家族葬では参加人数が少ないので費用をおさえることができます。

一般葬の費用は、全国平均で195万円となっていますが、家族葬では葬儀会社のプランによって差はありますが、20万円からできることもあります。費用の面では、一般葬よりもかなり安くなります。

家族葬のマナーってあるの?一般葬との違いとは

お葬式のマナーでは、家族葬と一般葬で違いはあるのでしょうか。家族葬では、故人や家族の思いを大切にすることで形式にとらわれずに、自由な式を行えます。

故人の好きだった音楽を流したり、故人と家族の写真を映し出して参加者でお別れの時間を過ごすなど、故人や家族の意思を優先できるのも大きな特徴です。しかし、家族葬でも気をつけなければいけないマナーもあります。

まずは、家族に了解を得ることが前提となります。なかには、家族葬に反対という意見を持つ人もいるかもしれません。

そのような場合でも、なぜ家族葬を選んだのか、家族葬をしたい理由などをきちんと説明して、納得してもらえるようにしましょう。反対されたままで、強引に行い、後からトラブルになることもあります。

葬儀が終わったあとには、参加できなかった知人や友人に、故人が亡くなったことと家族葬を行ったことを報告します。ハガキを送るのが一般的でしょう。呼ばれなかった人への配慮を忘れずに、家族葬をした理由なども簡単に添えておくのも良いです。

ハガキが届いたあとに、故人とお別れをしたいと自宅へたずねてくる人もいますが、その場合は来てくれた感謝の気持ちを伝えて、故人を偲んでもらいます。

また、家族葬が無事に終了するまで、他の人には口外しないようにすることも大切です。葬儀は準備や片付けなど、やることもたくさんあります。そんななかで、弔問したい人がいたり、連絡をもらうと負担になってしまう場合もありますので、葬儀が終了してから周囲の人に伝えるようにしましょう。

家族葬に参加する場合のマナーとしては、一般的な葬儀と大きな差はありません。服装も、黒のスーツなど、一般葬に参加する時と同じように考えれば大丈夫でしょう。

香典は辞退するという事が多く、その場合は用意する必要はありません。辞退すると言われても、気持ちだからと香典を渡すと、お返しなどで家族に負担をかけてしまうこともあるので、必要ない場合は、素直に従うほうが良いでしょう。

また、家族葬の後に食事が用意されている時には、時間があれば参加するようにします。故人とのお別れを一緒にして欲しいという家族の気持ちを、ありがたく受け取りましょう。

家族葬に呼ばれなかったときには、参加しないことがマナーとなります。故人とのお別れをしたいからと言って、決められた人以外が参加すると家族にも負担です。

挨拶がしたい時には、式が終わってから自宅に伺うようにしましょう。その場合にも、事前に連絡をして都合の良い日時を聞いておくのを忘れないように注意します。

親族はどこまでの範囲を呼べばいいの?

家族葬を行う際に、親族をどこまで呼べばいいのか悩む人はたくさんいます。家族葬には、明確な決まりはありませんので、故人や家族の意思で決めるのが一番良い方法となります。

生前に親しくしていた友人も、どこまで呼べばいいのか範囲を絞るのは難しいですが、頻繁に会っていた人などに限定すると良いでしょう。

故人の配偶者、子供だけで行いたいというなら、他の親戚は呼ぶ必要はありません。家族だけで最期の時を過ごしたいという希望があれば、親族に声をかけずに葬儀をすることも可能です。

家族葬をする場合、下記の中から選ぶことが多くなっています。

・故人と同居の家族のみ
・故人の近親者のみ(同居・別居にかかわらず二親等くらいまで)
・故人の家族および親族のみ
・故人の家族、親族、故人とごく親しくしていた人のみ

式を行う家族で話し合い、どの人を呼ぶか決めておくと良いかもしれません。一般的な式では、仕事関係の知人や近所の人も参加することがあり、当日になるまで何人参加するのか分からないということがありますが、家族葬は前もって参加人数を決めておけるので、きめ細やかな心遣いができるのも大きなメリットとなります。

家族葬の流れを知っておこう!

一般的な家族葬の流れを紹介します。基本的には、一般葬と大きな違いはありません。まず、死亡診断を受け、死亡届を医師から受け取ります。葬儀社に遺体を搬送して、葬儀社と今後の葬儀について打ち合わせをします。この時に、故人・家族の希望があれば伝えるようにしましょう。

葬儀を行うことが決まったら、参加してもらう人のリストを作成します。故人の遺言など希望があれば、それを元にして、家族でよく話し合い、どの人を呼ぶかを決めていきます。参加してもらう人達に、葬儀をする日時、場所、時間を伝えます。家族葬であるということ、香典やお花を辞退してもらう場合には、その旨もお知らせしましょう。

会社の人や、仕事関係の人、故人が亡くなったことを知らせておきたい場合には訃報を出しますが、家族葬のために参加はお断りすることを記入しておきましょう。

通夜では、故人と最期の夜を過ごすことになります。参加者は親しい間柄の少人数のみなので、ゆっくりと時間をとることができます。故人が好きだった料理を用意して、参加者で故人を偲びながら話をしたり、手紙を書いたりと、希望に合わせて、どのような通夜にするかを選べます。

そして告別式となります。故人への感謝とお別れをする儀式です。ここでも、家族葬では、希望に合わせて、故人への手紙を読んだり、ビデオを流したりなど比較的自由な形式で行うことができます。

告別式が終わると出棺となり、火葬場へ遺体を運びます。最後のお別れをして火葬をして、骨上げをします。

以上が、家族葬の基本的な流れとなります。葬儀が終わったら、参加できなかった人への連絡や、諸手続きなどをします。

まとめ

家族葬について、一般葬との違い、費用やマナーなどを紹介しました。一般的なお葬式と比べて、故人や家族の思いを反映できるのが家族葬の最大の魅力です。また、費用も安くおさえられるのもポイントで、近年では家族葬を希望する人が増えています。

基本的な流れは大きな差はありませんが、家族葬だからこそ気をつけなければいけないマナーや周囲の人達への配慮もありますので、注意して執り行いましょう。



«   |   »