1日葬とは?知っておきたい葬儀の【流れ】と【時間】
ホーム > 1日葬とは?知っておきたい葬儀の【流れ】と【時間】

1日葬とは?知っておきたい葬儀の【流れ】と【時間】

2019年04月05日(金)9:17 AM

1日葬とは?知っておきたい葬儀の【流れ】と【時間】 イメージ

 

従来、お葬式というと家族や親族、友人のほか、地域や職場の人まで大勢が参列する「一般葬」が主流でした。

しかし、近年では「終活」という言葉が当たり前のように用いられるようになり、葬儀の形式も多様化しつつあります。
例えば、今回ご説明する「1日葬」は都市部を中心に増加している新しい葬儀のスタイルです。

1日葬とはどのような葬儀なのか、その流れや時間、費用相場などをまとめました。

1日葬とは?

一般的なお葬式では、通夜と告別式を行うため最低でも2日間の日程を必要とします。

1日葬というのは、通夜を省略し告別式から火葬までを1日で行う葬儀のことです。
その特徴から、「ワンデーセレモニー」「シンプル葬」などと呼ばれています。

参列者は家族や親族を中心とした故人と親しい方のみとなるため、「家族葬」に分類されることがあります。
多くの葬儀社では参列者が10~30人以下の場合を家族葬と定義しており、少人数向けプラントして1日葬が提供されています。

が、家族葬では一般葬と同じく通夜と告別式が執り行われるため、その点が1日葬とは異なります。

 1日葬のメリットとは?

喪主や遺族の中に高齢の人や病気の人がいる場合、2日間の葬儀は負担が大きすぎます。
また、介護などで多忙な中でのスケジュール調整が難しいということもあるでしょう。

1日葬では通夜を行わないため、遺族の体力的・精神的な負担が大幅に軽減されます。
火葬するだけの式ではあまりにも簡素だと感じたり、せめて故人にお別れを告げる時間だけでもとりたいという希望を叶えることができます。

また、一般葬や家族葬などに比べて葬儀にかかる費用を抑えられる点もメリットです。
会場費だけでなく、飲食代、返礼品なども抑えることができます。

遠方から訪れる方も日帰りでの参列が可能となり、宿泊費の軽減にもつながります。
従って、参列者にとっても負担が少ないといえるでしょう。

 1日葬のデメリットとは?

通夜の開始時刻は18~19時が一般的で、通勤や通学をしている方でも弔問しやすくなります。
一方、1日葬は通夜を省くといえども、短い日程の中で告別式から火葬までを行うため、11~12時くらいから開始されることが多いのが現状です。
ゆえに親族以外の方を招きづらく、故人と最後のお別れができない参列者もでてしまいます。

こういったデメリットを解消するため、最近では夜間を対象とした1日葬を提供している業者もあります。

比較的新しい葬儀スタイルのため、仏式においては親族や寺院の理解を得るのが困難な場合もあります。
後のトラブルを防ぐためにも、事前に葬儀の内容を関係者に説明しておいた方が良いでしょう。

また、会場費についても注意するべき点があります。
1日葬では1日で葬儀から火葬までを行いますが、準備については前日から始められることが大半です。
そのため、葬儀場によっては2日分の会場費が発生することがあるため、事前に確認しておくことをおすすめします。

1日葬の葬儀の流れは?

1日葬は通常の葬儀よりも進行が早く、慌ただしく感じてしまうかもしれません。
あらかじめ流れや手順を知っておくことで、いざというときに落ち着いて対処できるようにしましょう。

臨終~遺体の安置

まずは葬儀社に連絡をします。
自宅で亡くなった場合は自宅に寝台車で迎えに来てもらいます。
病院で亡くなった場合、長時間安置することはできないため安置所(霊安室)に搬送、もしくは自宅に遺体をかえす必要があります。

連絡から到着までの時間は業者によって異なりますが、30分から1時間程度が目安です。
その後、遺体の安置を行います。
このとき、ドライアイスや枕飾りなどは業者が準備します。

打ち合わせ

葬儀社との当日の打ち合わせに入ります。
葬儀の時間・葬儀場所・喪主・宗派などの確認が行われ、見積書を提示してもらいます。

プラン確定後、告別式の日程を親族などに知らせます。
また、役所で死亡届提出および火葬許可証の申請手続きを行います。

納棺~告別式

遺体を整え、故人の旅立ちの身支度を行い、棺に納棺します。
副葬品として棺に納めたいものがあれば、このときまでに用意しておきます。
火葬の際に有害物質が発生するもの、不燃物や燃えにくいものなどは副葬品にできない場合があるため注意が必要です。

告別式を行うため、棺を葬儀場まで搬送します。
到着後、宗派に合わせた葬送儀礼、例えば仏式では僧侶の読経や焼香が行われます。
弔辞や弔電の紹介が行われる場合もあるでしょう。
その後、喪主、親族、参列者の順で焼香をします。

僧侶の退場後、告別式を開始します。
棺に花を飾り、故人と最後のお別れをし、出棺の準備に入ります。

火葬~会食

遺体を火葬場に搬送し、火葬を行います。
火葬場が併設されている葬儀場を選択した場合、移動時間は短縮されるでしょう。

また、骨上げの待ち時間として食事の席が設けられるケースが増えています。
時間が来れば骨上げを行い、骨壺に遺骨を納めます。

その後、精進落とし(会食)や初七日法要を続けて行う場合もあります。

本来、初七日法要は亡くなった7日目に行うものですが、遠方に住んでいる親族が集まるのが難しいという理由から、葬儀当日に前倒しするケースは少なくありません。

葬儀の時間はどのくらい?

まず、死後24時間内は火葬できないことが法律によって定められています。
従って、葬儀までの間遺体を安置する時間が必要です。

当日、葬儀と告別式にかかる時間は約1時間程度になります。

葬儀自体はそれほど長時間ではありませんが、火葬場への移動や火葬の待ち時間、骨上げに約2~3時間程度かかります。
さらに、初七日法要や精進落とし(会食)が行われる場合、1時間30分~2時間30分程度かかるでしょう。

これらを合計すると、最低でも4時間半程は必要です。
会場や火葬場への移動距離によっては、6時間以上におよぶ可能性もあります。

1日葬にかかる費用相場

1日葬における費用の相場は40~60万円です。
一般葬では100~120万円、家族葬では80~100万円が相場となるため、少ない予算で葬儀を行うことができます。
(※出典:鎌倉新書2017年度調査)

これに加え、以下の費用がかかります。
・飲食代 1人あたり2,000~5,000円
・返礼品 即日返しの場合1,000~3,000円
・寺院費用 平均47万円
・心づけ(チップ) 1人あたり2,000~20,000円

これらはあくまでも目安となり、葬儀社やプラン内容によって大幅に変動する場合があります。

先にも述べましたが、1日葬では1日で葬儀から火葬までを行いますが、準備については前日から始められることが大半です。
そのため、葬儀場によっては2日分の会場費が発生することがあるため、事前に確認しておきましょう。

まとめ

1日葬は一般的な葬儀と比べて体力的、精神的、金銭的という3つの負担が軽減します。
核家族化や少子高齢化が進む中、こうした簡略的な葬儀が多数派となる時代は近いのかもしれません。
とはいえ、地域や家系などによっては古くからのしきたりや格式を重視する場合もあるでしょう。
葬儀の形式を選択する際は、関係者同士よく話し合うことが大切です。

 



«   |   »