ご葬儀の流れ
ご臨終からご葬儀までの流れ
旅立つ大切な方を安心してお見送れるため、仏式のご葬儀の流れを明記しました。
地域の習慣、ご宗派によって異なりますがご参考です。
1)ご臨終
病院で亡くなった場合
- 看護師が故人様の死後の処置を行います。
- 葬儀会社に寝台車の手配の連絡をします。{病院から薦められても固く断ることが大事です。}
- 死亡診断書をもらいます。{※死亡届火葬の申請に必要な書類です}
- ご家族、親戚に連絡、その他の関係者には、通夜、葬儀の日程が決まり次第連絡をします。
自宅で亡くなった場合
- 往診していただいている医者がいらっしゃれば来ていただき死亡診断書をもらいます。
- 掛り付けの医者がいらっしゃらない場合は、警察に連絡し検視を受け死体検案書をもらい
- 警察署にて検視済印をもらいます。{※警察の指示があるまでご遺体を移動しては行けません。}
2)ご遺体の搬送
※病院で亡くなった場合弊社にご連絡下さい
- 寝台車のお迎えのお時間をご指定ください。{看護師に伺えばお時間確認できます。}
- 搬送先を事前に決めといてください。
- 弊社の担当者がご遺体の安置、葬儀に関する事を親身にサポート致します。
3)ご遺体の安置
- お布団に寝し、北枕若しくは西枕にご安置します。
- お布団に七条袈裟を掛け魔除けの刀を置きます{宗派によって異なります。}
4)枕飾り・神棚封じ
※枕飾り
- 枕元に台を置いて線香、ロウソク立て、花立、1本樒を供えます。
- 故人のお茶碗に新しく炊いたご飯を山盛りにしてお箸を立て供えます・{宗派によって異なります。}
※神棚封じ
- 神棚の扉を閉じ白紙を貼ります。
5)お寺様にご連絡
※枕経、葬儀のご依頼をします
檀那寺の場合はご連絡していただき通夜、葬儀の日程の打ち合わせをします。(弊社紹介の場合は担当者が打ち合わせ致します。)
6)葬儀内容の見積
※会員登録し事前に葬儀見積されていれば再度一からの見積もりは致しません。
- 喪主を決め葬儀の規模、式場等を決めていきます。
- 遺影写真の原稿、認印の準備、死亡診断書(一旦お預かり致します)
- 弊社担当者との細かい打ち合わせをします(供花、粗供養、料理等の有無)
- 日程が決まれば親戚関係者にご連絡します。(火葬場の都合有り)
- 受付役員のご依頼をお願いいたします。
- 供花、供物、料理等は締切時間までにまとめてください。
7)湯灌、死装束、ご納棺
- 湯灌は病院での処置以外に故人様の全身を洗い清め、死化粧をします。
- 旅支度の白い着物を故人様にお着せします。(宗派によって異なります。)
- 故人様が愛用されていたお品を準備していただきご納棺時に一緒に入れて頂きます。(火葬の都合もありますので燃えやすい物をお願い致します。愛用品は出棺時でも入れて頂けます。)
- ご納棺は担当者とご一緒にしていただきます。
- 準備が整いましたら故人様、祭壇前へとご安置します。
8)通夜式、通夜振舞
定刻になりましたら宗教者様にお越し頂き通夜式の儀式を行います。
通夜振舞は故人様に対する供養、弔問者への御礼、お清めと言う意味合いがあります。故人様を偲び参列者方々と思い出を語り合うひと時でもあります。(お料理は当社でも承っております。)
9)葬儀、告別式
宗教的な儀式は葬儀式、故人様の霊に対してのお別れを告げる告別式を行い故人様との最期のお別れの儀式を行います。故人様にたくさんのお花をたむけて頂きます。
10)出棺、火葬
喪主様又はご遺族ご代表の方の挨拶後、故人様ご霊柩車へとご葬送のちタクシー、若しくはバスをご利用頂き火葬場へ向い火葬していただきます。
11)精進落とし
お骨上げ迄のお時間を利用し親戚、お世話になった方をお招きし労をねぎらい御礼のお気持ちの意味も込めて精進料理を召し上がって頂きます。喪主様から皆様にお礼の言葉を一言挨拶していただきます。
12)お骨上げ、還骨、初七日法要
お骨上げ後、還骨法要(お骨のお勤め)、繰上げ初七日法要を行います。(本来関西での初七日は亡くなった日の1日前から数え初七日となります。)お寺様退席後、喪主様のご挨拶をもって終了となり、親戚様のお見送りします。
14)後飾り
ご自宅にて忌明け(満中陰)迄の間「お骨」「位牌」「遺影写真」をご安置致します。
当社スタッフがご自宅までお伺いしお飾りの設営後忌明け迄のご説明を詳しくさせていただきますのでご安心ください。
その後も御不明な点ございましたら御遠慮なくお問い合わせください。